Home

公開日

DevExチャンピオンが導く、開発生産性向上の戦略 ~マイクロソフト公式Playbook活用術~

img of DevExチャンピオンが導く、開発生産性向上の戦略 ~マイクロソフト公式Playbook活用術~

ソフトウェア開発において、開発者体験(DevEx)は、開発者の生産性、ひいてはプロジェクトの成功に直結する重要な要素です。マイクロソフトが公開した「Developer Experience (DevEx) - Engineering Fundamentals Playbook」では、DevEx向上のための具体的な戦略と戦術が体系的にまとめられています。本稿では、このPlaybookの内容を基に、開発チームがDevExを向上させるための実践的なアプローチを解説します。

DevExとは何か?その重要性

DevExとは、開発者が日々の業務においてどれだけ快適かつ効率的に開発を進められるかを示す指標です。優れたDevExは、開発者のモチベーション向上、生産性向上、ひいては製品の品質向上、そして最終的には顧客満足度の向上につながります。

マイクロソフトのPlaybookでは、DevExを構成する4つの主要タスクが定義されています。

  1. ビルド: コード変更をビルドし、構文エラーの有無などを検証する。
  2. テスト: 自動テストを実行し、変更が既存の機能に影響を与えていないことを確認する。
  3. 実行: ローカル環境でアプリケーションを実行し、動作を確認する。
  4. デバッグ: デバッガを使ってコードをステップ実行し、変数の状態を確認しながら問題を特定する。

DevEx向上の取り組みは、これらのタスクをいかにスムーズかつ効率的に実行できるかに焦点を当てる必要があります。

DevEx向上のための主要戦略

マイクロソフトのPlaybookでは、DevEx向上を実現するための具体的な戦略が多数紹介されています。ここでは、その中でも特に重要な戦略を、具体的な行動指針や事例を交えながら解説します。

1. チーム全体でDevExの重要性を共有する

DevEx向上は、開発者だけの課題ではなく、プロダクトオーナー、スクラムマスター、QAエンジニアなど、プロジェクトに関わるすべてのメンバーにとって重要な課題です。チーム全体でDevExの重要性を理解し、共通認識を持つことが、その後の取り組みをスムーズに進める上で不可欠となります。

2. DevExチャンピオンを任命し、リーダーシップを発揮してもらう

DevExチャンピオンは、チーム全体のDevEx向上を推進する役割を担います。DevExチャンピオンは、開発者としての経験が豊富で、チームメンバーからの信頼が厚い人物が適任です。

DevExチャンピオンの具体的な責務

  • DevExに関する現状分析を行い、改善すべき課題を特定する。
  • DevEx向上のための具体的な目標を設定し、チーム全体で共有する。
  • DevEx向上のための施策を立案し、実行する。
  • 定期的にDevExに関する現状を把握し、改善状況を評価する。
  • チームメンバーに対してDevExに関する教育や啓蒙活動を行う。
  • 必要に応じて、外部の専門家やツールを導入する。

3. エンドツーエンド(E2E)での実行環境の整備

開発者が自分のマシン上でアプリケーション全体をE2Eで実行できる環境を構築することが重要です。これにより、開発サイクルの初期段階から、変更がシステム全体に与える影響を迅速に把握し、問題を早期に発見することができます。

  • Dockerなどのコンテナ技術を活用することで、開発環境の構築と共有を容易にすることができます。
  • クラウドベースの開発環境を活用することで、開発者はいつでもどこでも開発を行うことができます。

4. ホットキーの活用

ビルド、テスト、実行、デバッグなどの主要タスクにホットキーを割り当てることで、開発者の操作の手間を減らし、作業効率を向上させることができます。

  • IDEの設定を見直し、頻繁に使用する操作に最適なホットキーを割り当てる。
  • チーム全体で統一されたホットキー設定を共有することで、新規メンバーのオンボーディングをスムーズに行う。

5. F5 コントラクトの遵守

「F5 コントラクト」とは、コードのクローン、.env等の設定変更、F5キーを押して実行という3ステップでアプリケーションを実行できるようにすることを目指す考え方です。IDEのタスクランナーなどを活用することで、このF5コントラクトを実現することができます。

  • ビルド、依存関係の解決、アプリケーションの起動など、F5キーを押した際に実行されるべきタスクを自動化する。
  • 設定ファイルのテンプレート化や環境変数の利用など、開発者が設定変更を簡単に行えるように工夫する。

6. タスクのクロスプラットフォーム化

開発チームが異なるOS環境を使用している場合、主要タスクをクロスプラットフォームで実行できるようにすることで、環境依存による問題を減らし、開発者の負担を軽減することができます。

  • 開発環境をコンテナ化することで、OS環境に依存しないポータブルな開発環境を実現する。
  • クロスプラットフォーム対応のビルドツールやテストツールを採用する。

7. リポジトリ数の最小化

複数のリポジトリにコードが分散していると、開発者は各リポジトリで個別に作業を行う必要があり、開発効率が低下します。可能な限り単一の リポジトリでコードを管理することで、開発者はコンテキストの切り替えを減らし、開発に集中することができます。

  • モノレポ構成を採用し、関連するすべてのコードを単一の リポジトリで管理する。
  • マイクロサービスアーキテクチャを採用している場合は、サービス間の依存関係を最小限にするように設計する。

8. ローカル開発におけるリモート依存の最小化

開発環境がリモート環境に依存していると、開発者は環境構築やテスト実行に時間がかかります。エミュレータやモックを活用することで、リモート環境への依存を減らし、開発サイクルを高速化することができます。

  • データベースやメッセージキューなど、外部サービスのエミュレータやモックをローカル環境に導入する。
  • インターフェースとモック実装を利用することで、外部サービスとの結合部分を分離し、ローカルでの開発を容易にする。

9. オブザーバビリティの強化

アプリケーションの動作状況をリアルタイムに可視化できる仕組みを導入することで、開発者は問題発生時に迅速に原因を特定し、解決することができます。

  • ログ収集・分析システムを導入し、アプリケーションのログを一元的に管理、可視化する。
  • メトリクス監視ツールを導入し、アプリケーションのパフォーマンスやエラー発生状況をリアルタイムに監視する。
  • 分散トレーシングシステムを導入し、リクエストの処理の流れを可視化することで、ボトルネックの特定やパフォーマンス分析を容易にする。

10. チーム内での情報共有とコミュニケーションを促進する

DevEx向上のためには、チームメンバー間で積極的に情報共有を行い、コミュニケーションを密にすることが重要です。

  • チーム全体でDevExに関する定期的なミーティングを開催し、課題や改善策を共有する。
  • チャットツールやWikiなどを活用し、DevExに関する情報を共有するための専用スペースを設ける。
  • 新しいツールや技術を導入する際は、チーム全体に共有し、使用方法を周知する。

11. 定期的な振り返りによる継続的な改善

DevEx向上は、一度達成したら終わりではありません。継続的に改善を続けていくことが重要です。

  • スプリントレトロスペクティブなど、定期的にDevExに関する振り返りを行い、改善点や課題を洗い出す。
  • 振り返りで出た意見を参考に、DevEx向上の取り組みを継続的に改善していく。

まとめ

マイクロソフトの「開発者体験(DevEx) - エンジニアリング基本Playbook」は、DevEx向上のための具体的な戦略と戦術が詰まった実践的なガイドラインです。本稿で紹介した内容を参考に、チーム全体でDevEx向上に取り組むことで、開発者の生産性向上、製品品質の向上、そしてプロジェクトの成功確率を高めることができるでしょう。

【DevOps実践】開発者体験を向上させる内部/外部ループ改善ガイド も参考にして、開発者体験をマスターしましょう。


開発効率やチームビルディングにお困りですか? 弊社のサービス は、開発チームが抱える課題を解決し、生産性と幸福度を向上させるための様々なソリューションを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください!

参考資料: